大雨200729 ― 2020/08/05 16:37

7月29日
午後から凄い雨だなあ と思っていたら
倉庫の中を水が流れている!!!!
メインはお隣の倉庫の中を流れているので
こちらは少ないが、一体なんだろうと思ったら
近くの用水から水があふれていた。
上流の田んぼの用水が決壊して水が増えたようだ
急斜面は滝に成っているのに道路下はトンネル
だから増水してそこだけあふれていた。
まあ、町道のアスファルトが浮いただけですんだ。
水没したらカヤック漕げたかな?
午後から凄い雨だなあ と思っていたら
倉庫の中を水が流れている!!!!
メインはお隣の倉庫の中を流れているので
こちらは少ないが、一体なんだろうと思ったら
近くの用水から水があふれていた。
上流の田んぼの用水が決壊して水が増えたようだ
急斜面は滝に成っているのに道路下はトンネル
だから増水してそこだけあふれていた。
まあ、町道のアスファルトが浮いただけですんだ。
水没したらカヤック漕げたかな?
月山羽黒から200802 ― 2020/08/05 16:47

8月2日
長梅雨+大雨洪水で歩けません。
やっと晴れそうで早起きして山越えして
羽黒8合目から月山へトウヤクリンドウを見に
一年に一回行ってついでに神社に参拝する
ぜんぜん運動していないのですぐに脇腹痛に
なって休み休みゆっくり進行。こっちは急坂も無いし。
この花は北・中央アルプスで有名らしい
月山では山頂から北側尾根にしか咲かない
今年は訪問が遅くなったので豊作だった。
薄いクリーム色に緑の斑点目立たないけどね。
長梅雨+大雨洪水で歩けません。
やっと晴れそうで早起きして山越えして
羽黒8合目から月山へトウヤクリンドウを見に
一年に一回行ってついでに神社に参拝する
ぜんぜん運動していないのですぐに脇腹痛に
なって休み休みゆっくり進行。こっちは急坂も無いし。
この花は北・中央アルプスで有名らしい
月山では山頂から北側尾根にしか咲かない
今年は訪問が遅くなったので豊作だった。
薄いクリーム色に緑の斑点目立たないけどね。
月山羽黒から200802-2 ― 2020/08/05 16:57

8月2日
羽黒登山口まで行ったので弥陀ヶ原へ
オゼコウホネ見て帰ろう。
氷河期の植物。繁殖地は尾瀬・月山と雨竜沼
秋田栗駒にも有るらしいが栗駒行くなら秋だから
見るのは難しいなあ。
珍しい植物なのだが弥陀ヶ原周回路木道の
盲腸線に有るので訪れる人も珍しい。
黄色い小さな花の中に赤い突起がある。
羽黒登山口まで行ったので弥陀ヶ原へ
オゼコウホネ見て帰ろう。
氷河期の植物。繁殖地は尾瀬・月山と雨竜沼
秋田栗駒にも有るらしいが栗駒行くなら秋だから
見るのは難しいなあ。
珍しい植物なのだが弥陀ヶ原周回路木道の
盲腸線に有るので訪れる人も珍しい。
黄色い小さな花の中に赤い突起がある。
お散歩200804 ― 2020/08/05 17:06

8月4日
やっと梅雨明けしてお散歩
ユリかと思ったらヒガンバナの仲間
ナツズイセン ピンクでヒメサユリかと思った
これ黄色だったらキツネノカミソリと言う花に
成るらしい。
やっと梅雨明けしてお散歩
ユリかと思ったらヒガンバナの仲間
ナツズイセン ピンクでヒメサユリかと思った
これ黄色だったらキツネノカミソリと言う花に
成るらしい。
最近のコメント